ジブリパーク内で開催されている「鈴木敏夫とジブリ展」では展示コーナーだけでなく限定グッズやお土産も大きな魅力です。
ジブリ展の展示コーナーは愛・地球博記念公園体育館で行われていますが、グッズ売り場は近くにある別館にあります。
展示コーナーを一度出ないと買うことができないので戸惑う方もいるかと思いますが、鈴木敏夫とジブリ展のチケットを持っていると誰でも無料で入ることができるので心配いりません。
分かりやすく看板の設置などもあるので間違えることもないと思います。

実際に訪れた視点からグッズ購入のポイントやおすすめアイテムを分かりやすく徹底的にご紹介します。
ここでしか買えないグッズや愛知限定グッズなど豊富なバリエーションのお土産も魅力の1つだと感じました。
この記事を読めばジブリ展でのショッピングがもっと楽しく、もっと満足のいく体験になるでしょう。
鈴木敏夫とジブリ展の魅力とは?
鈴木敏夫とジブリ展はジブリファン必見の貴重な展示と共にここでしか買えない限定グッズが手に入る特別な場所です。
本展はプロデューサー鈴木敏夫氏の仕事や思考を軸にジブリ作品の裏側に触れられる内容が盛りだくさんです。
展示の流れに合わせて販売されているグッズも展示とリンクしたコンセプトの商品が揃っています。
「油屋」のプリントがデザインされたTシャツや湯婆婆の書簡風クリアファイル、トトロや千と千尋の神隠しのタオル・ハンカチなど作品の世界観を反映したオリジナル商品が目白押しです。
数量限定の商品も多くジブリ展でしか手に入らないプレミア感満載でした。
展示を見た後にぜひグッズ売り場に立ち寄ってジブリ展の記憶を形に残すグッズを手に入れてみてください。
実際に購入したオススメグッズ5選
「実際に購入して良かった」と感じたオススメグッズを5つ厳選してご紹介します。
種類が多いジブリ展グッズの中でも特に記念になる、使える、プレゼントに最適と感じたものを中心にご紹介します。
展示を見た後はぜひ物販エリアに立ち寄ってジブリ展の記憶を形に残すグッズを手に入れてみてください。
1.限定フラットポーチ
2.限定缶バッジコレクション
3.限定和紙シール
4.限定Tシャツ
5.限定ダイカットクッション/湯婆婆

1.限定フラットポーチ
カラーは2色あり男女問わず使えそうですね!

2.限定缶バッジコレクション
値段もリーズナブルでコレクションしたくなるデザインで可愛らしいですね!

3.限定和紙シール
ジブリ作品の名台詞が印刷されていて手に取ってしまいたくなりますね!

4.限定Tシャツ
白のデザインが良くこの季節に着たくなりますね!

5.限定ダイカットクッション/湯婆婆
湯婆婆のデザインが施されておりソファーに置いておきたいですね!
ただ可愛いだけでなく実用性や記念性のある商品ばかりでたくさん買ってしまいました。
ジブリ展に行った記念や記録としても、人に渡すお土産としても価値あるラインナップです。
購入時の注意点とオススメの回り方
物販エリアを最大限に楽しむには入場するタイミングと在庫状況のチェックが必要です。
人気商品は午前中で売り切れることもあり後悔しないためにも事前の情報収集がカギとなります。
グッズエリアの混雑を避けたい場合は展示を一通り見終えた後にではなく最初にグッズコーナーを見ておくのがいいでしょう。
1人1点までの購入制限がある商品もあるため事前にリストアップしておくとスムーズにいきます。
クレジットカードやQRコード決済が使えるのでキャッシュレスでの買い物も安心です。

せっかくのジブリ展でグッズも満喫するなら”時間と準備”が大切です。
購入必須!愛知限定グッズ紹介
「鈴木敏夫とジブリ展」では愛知会場限定のオリジナルグッズが多数登場します。
ジブリファンなら絶対に見逃せないアイテムが揃っています。
各地を巡回する「鈴木敏夫とジブリ展」ですが会場ごとに異なる限定商品が販売されているのが特徴です。
愛知会場ではジブリパークとのコラボや地元をモチーフにしたデザインなどこここでしか買えない魅力的なグッズが展開されています。
例えば「せとものの箸置き」はジブリのキャラクターや名台詞がプリントされており、デザインも可愛らしいし、シンプルなので使いやすくなっています。
もう1つは「三河木綿のハンカチ」です。
千と千尋の神隠しに登場する千尋とカオナシの2種類のハンカチがありました。
カラーはピンクと紺色なので男女問わず使えるところもポイントです。

在庫もたくさんあり買うことができました!
愛知会場ならではのご当地グッズは旅の思い出にもアイテムとしても満足度が高い逸品ばかりです。
ジブリ愛と愛知の魅力を同時に味わえる”ここだけの一品”をぜひ手に入れてください。
ファン同士で盛り上がる!人気のお土産&SNSでの反響
ジブリ展のグッズは購入した人同士の共通話題になりやすくSNS上でも大いに盛り上がっています。
作品を象徴するセリフやビジュアルを取り入れたデザインはジブリファンなら即反応してしまいます。
思わず”推し作品”をアピールしたくなる魅力があります。
X(旧Twitter)では「『限定グッズ』シリーズが激アツ!」と話題沸騰中です。
Instagramでは「#ジブリ展グッズ」タグで多数の投稿があります。
お揃いで買って記念に写真撮影をしてるかたもたくさん見られました。
自分の”ジブリ愛”を形にできるグッズの数々はSNSでも共感を呼ぶ力を持っています。
通販はある?現地限定?グッズの販売方法
現在「鈴木敏夫とジブリ展」のグッズは基本的に会場現地限定販売となっています。
オンライン販売はされていないか、されていても数量限定・期間限定がほとんどです。
そのため欲しいグッズがある場合は現地での購入が最も確実です。
また展示会場によって取り扱い商品が一部異なる場合もあるので、訪問前にSNSなどでラインナップをチェックしておくのもオススメです。
お土産にオススメな”軽くてかさばらない”アイテムとは?
旅行中にお土産を持ち歩くことを考えると軽くてコンパクトなグッズが重宝されます。
オススメはポストカードやメモ帳、クリアファイル、マグネット、缶バッジなどたくさんあります。
これらは価格も手頃でジブリファンの友人や職場へのお土産にもピッタリです。
見た目も可愛く作品ごとのデザインの違いを楽しめるのも魅力の1つです。
「展示を見るだけじゃもったいない」グッズ購入も含めて「鈴木敏夫とジブリ展」を存分に楽しみましょう。
ファン心をくすぐる商品たちはきっとあなたの”ジブリ愛”をさらに深めてくれるはずです。

おまけ
「鈴木敏夫とジブリ展」で圧倒的な人気を誇るのが湯婆婆&銭婆の恋愛・開運おみくじエリアでグッズエリアの横に設営されています。
ジブリの世界観で運試しができるユニークかつ本格的な体験型コンテンツです。
このおみくじは、ただの縁起物ではなくジブリならではの演出が魅力です。
巨大な湯婆婆と銭婆の顔が並んだブースに設置されており、まるで映画の中に迷い込んだような感覚になりました。
「鈴木敏夫とジブリ展」のチケットを持っていれば誰でも無料で運勢を占うことができ、恋愛運や金運、仕事運などがユーモアを交えて書かれています。
おみくじの文面も魅力の1つで例えば銭婆が「急がなくていいことほど早くやれ」と厳しく忠告するタイプの運勢や、湯婆婆が「whatever will be, will be」なるようになると優しく励ましてくれる内容などキャラクターの個性が反映されていて読んでいるだけで楽しい気分になります。
結果が”大凶”でもどこか笑えるのがジブリ流ですね!
さらに引いたおみくじは記念に持ち帰ることができます。
ジブリファンなら絶対に体験して欲しい「湯婆婆・銭婆おみくじ」は展示の中でも特に思い出に残るポイントです。
運勢以上に体験そのものが心に残るはずです。
訪れた際にはぜひおみくじも引いてジブリの魔法に包まれた運試しを楽しんでみてください。